ウチコミ!タイムズ

賃貸経営・不動産・住まいのWEBマガジン

『鬼滅の刃』から考える鬼の正体――鬼は実在するのか?

正木 晃正木 晃

2020/11/18

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

©︎paylessimages・123RF

日本的な思想から出てきた鬼滅の鬼たち

映画『鬼滅の刃』が大ヒットしている。

大ヒットの理由はいろいろあるが、この作品に登場する鬼たちが、はなはだ複雑な性格を秘めていて、人を食ってしまうという点では絶対的な悪でありながら、そうせざるをえなくなった事情が語られ、一方的に悪とされていないあたりが、共感を得ているらしい。この善と悪の境界がゆるいというか曖昧というか、とにかく善と悪を決定的な対立項とみなさない設定は、すこぶる日本的だ。セム系一神教(ユダヤ教・キリスト教・イスラム教)が善と悪を峻別し、徹底的に対立させるのとは、対照的といっていい。

「鬼滅の刃」に登場する鬼たちは、どれも個性的だが、伝統的な鬼には特定の姿形があった。頭に角を生やして、とても恐ろしい形相をして、虎皮のパンツをはいて、大きな金棒を持っていて、すごく怖いというイメージである。

漢字の「鬼」は、「大きな丸い頭をして、足もとの定かでない亡霊」(藤堂明保『漢和大辞典』)を描いた象形文字からできた文字とされる。一説には、鬼という字の頭の部分は「ぼんやりと丸いかたまりのように見える亡霊」で、いわゆる人魂のことだともいう。

日本語では「鬼」と書いて「おに」と訓ませるが、「おに」という言葉は「おぬ=隠」からきているという。つまり、鬼とは「すがたかたちを隠している存在」だった。

この点では、日本語の「おに」と漢字の鬼がもつ意味はかなり重なる。というより、かなり重なる意味をもっていたからこそ、日本語の「おに」に漢字の「鬼」を当てたといったほうが正しい。

鬼のイメージが固定化したのは平安時代

やがて鬼は、姿形を現すようになる。頭に角が生えていて虎皮のパンツをはいている鬼が現れたのは、平安時代中期からあとの話で、中世の時代がその最盛期だった。

鬼に関する学問的な研究で有名な小松和彦(国際日本文化研究センター前所長)氏によると、日本の鬼には二種類ある。

一つは伝説や芸能などに出てきたり演じられたりする鬼で、いわば想像された鬼。もう一つは、ある特定の人々を指して鬼といったり、あるいは特定の人々がみずから鬼ないし鬼の子孫と名のったりした場合で、いわば歴史的に実在した鬼である。

実際には、この二種類の鬼は互いに深くかかわりあって、日本の鬼のイメージをかたちづくってきた。ただ単に想像されただけの存在なら、そんなに怖くない。気の迷いとか臆病風とか、とにかく心のもちようの問題で片づけられる。

しかし、想像されたものの背後に、なんらかの実在するものがあるとなると、そうはいかなくなる。心をいかに強くもとうと、実在するものは実在するのだ。仮に、その実在の割合がほんの僅かだけだとしても、そのほんの僅かな実在が確認されたとたんに、想像されるものを、想像の領域から実在の領域へ一挙に運んでしまう。

では、実在する鬼とは、いったいどんな人々だったのだろうか。どんな人々が、鬼と呼ばれたのだろうか。あるいは、どんな人々が、鬼を名のったのだろうか。

じつは、鬼と呼ばれた人々には、そして鬼を名のった人々にも、ある共通する性格があった。それは、ふつうの政治や経済の仕組みに従わない、もしくはそこから逃げ出した人々だったという点だ。実在した鬼は、学問的な表現をつかうなら、中央の体制や秩序から阻害されたり排除されたりした人々、あるいは離脱した人々だった。古代の用語でいえば、彼らは朝廷などの権威に「まつろわぬ」、つまり支配されない人々だった。

次ページ ▶︎ | 自分たちの生活空間、常識から外れた存在は「鬼」 

自分たちの生活空間、常識から外れた存在は「鬼」

具体的な例をあげよう。山賊や海賊は、ときとして鬼と呼ばれた。彼らは徒党を組んで、つまり不法な集団をつくって、自分たちが支配する地域や海域をとおる人々を襲い、財産を奪い、ときには生命すら奪った。彼らが根城にしていた山や海は、都から遠く離れていて、体制の支配がおよばなかった。

たとえば、おとぎ話に出てくる酒呑童子は大江山という山を根城にしていて、山賊の典型といっていい。同じように、おとぎ話の桃太郎が鬼退治に行く先は、まさに鬼ヶ島であって、これまた典型的な海賊だ。

興味深いことに、酒呑童子は、怪力無双の大人なのに「童子」という名が付いている。その理由は、鬼は普通の姿形をしていないという発想から来ているらしい。年齢的には大人なのに子どもの風貌、並みの大人をはるかに超える怪力をもっているのに童子の容姿。こうしたまったく矛盾する性質をもっていることも、鬼の重要な点だった。

農業に従事しないで、山のなかや川のほとりで生活の糧を得て暮らしていた人々も、ときとして鬼と呼ばれた。古代や中世、いや近世でも、もっといえば昭和30年代からあとの高度成長期まで、日本の産業の中核は圧倒的に農業だった。だから、都市は別として、普通の人々(常民)の大半は農民だった。

そんななかで農民ではない人々は、ただそれだけで普通ではないとみなされがちだった。それにくわえて、仏教が殺生をかたく禁じたために、山や川で動物をとってその肉を食ったりその皮を加工して利用したりする人々は、特殊な存在と考えられがちで、鬼と呼ばれることがあった。

また、農業は土地を確保して、そこを毎年毎年、耕さなければ成り立たないから、農民は定住する。だから、定住しないで、あちこち旅しながら生活の糧を得る人々も、ふつうの人々とはみなされず、ときとして鬼と呼ばれた。

さらに、普通の人々ではもつことができないような特殊な知識や能力をもっている人々も、鬼と呼ばれることがあった。

普通の人々から見れば、自分たちが知らないことを知っていたり、自分たちにはとてもできないことができたりする人々は、尊敬や憧れの対象であると同時に羨望や嫉妬の対象でもあり、ひとつまちがえれば、恐怖の対象でもあり、鬼というカテゴリーに入れられてしまう可能性があった。

【関連記事】
『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』/魅了された理想のリーダー像「煉獄杏寿郎」の存在感

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

この記事を書いた人

宗教学者

1953年、神奈川県生まれ。筑波大学大学院博士課程修了。専門は宗教学(日本・チベット密教)。特に修行における心身変容や図像表現を研究。主著に『お坊さんのための「仏教入門」』『あなたの知らない「仏教」入門』『現代日本語訳 法華経』『現代日本語訳 日蓮の立正安国論』『再興! 日本仏教』『カラーリング・マンダラ』『現代日本語訳空海の秘蔵宝鑰』(いずれも春秋社)、『密教』(講談社)、『マンダラとは何か』(NHK出版)など多数。

ページのトップへ

ウチコミ!